今日は浄化槽のブロアー修理をしました~
部品さえあれば、多くの場合とても簡単に修理できます












ゴム膜が破れると振動が大きくなり、黒い軸が折れて電気が流れなくなり止まる、という仕組みのようです。黒い軸の部品がついているのは日立ハウステック製のです。フジクリーン製のはまた別の仕組みです。たまに電気系統が壊れているなどで、ダイヤフラムを取り換えても動かない場合があるようで、その場合はもう寿命でしょう。
今日は浄化槽のブロアー修理をしました~
部品さえあれば、多くの場合とても簡単に修理できます
ゴム膜が破れると振動が大きくなり、黒い軸が折れて電気が流れなくなり止まる、という仕組みのようです。黒い軸の部品がついているのは日立ハウステック製のです。フジクリーン製のはまた別の仕組みです。たまに電気系統が壊れているなどで、ダイヤフラムを取り換えても動かない場合があるようで、その場合はもう寿命でしょう。