今回、シーザーブログから自サーバーのワードプレス(いまご覧になっているブログ)に引っ越しましたので、どのように引っ越したか覚書を記載しましょう(^O^)
このブログそのものをどのように作成したかは記事にすると長くなるので、固定ページにてご紹介しています。
〇〇でもわかるブログの作り方
手順1-シーザーブログにてエクスポートする。

手順2-エクスポートしたファイルをワードプレスにインポートして読み込む。
シーザーブログのエクスポートファイルはMTタイプなので、Movable Typeタイプのインポートを選択します。

手順3-写真を読み込む。
手順2で読み込んだだけでは写真のリンクがシーザーブログのリンクになっているのです。
それで、自作ワードプレスのサーバーに写真を移動してそれにリンクがつながるようにする必要がありました。
そうする方法はいくつかあると思いますが、今回は下記の方法で行いました。
https://serverkurabe.com/ameblo-to-wp-image/
で紹介されていた方法です。
A.まず、シーザーブログよりエクスポートされたファイルのテキストデータを用いて、
http://www.shurey.com/js/works/linkview.html
で、urlを抽出します。


C.「Irvine」を用いてシーザーブログの写真をダウンロードします。
Step1.Irvineを起動します。
Step2.メニューバー「ツール」→「リンクのインポート」をクリックします。
Step3.「リンク」ウィンドウが開くので、メニューバー「編集」→「URLを貼り付け」をクリックします。
Step4.貼り付けられたURLがすべて選択されていることを確認してから、メニューバー「実行」→「ダウンロード登録」をクリックします。
Step5.ダウンロード登録が行われると同時に自動的にダウンロードが始まります。
D.マイドキュメントの「Downloaded Files」フォルダに写真が保存されているはずなので、それをFTPソフトでワードプレス内の
wp-content/upload内に適当な名前のフォルダ作り入れます。
E.ワードプレスのプラグイン「Search Regex」をインストールする。
このプラグインはワードプレスの記事の文字を検索したり、一括して置換したりできます。これを使い、画像や記事内のシーザーブログへのリンクを新しいブログのリンクに書き直します。

E.シーザーブログの場合、URLを記入すると自動的にリンクになりますが、ワードプレスの場合そうなりませんので、ワードプレスのプラグインの「Autolink URI」を入れて対応します。このプラグインで、テキストURLを自動的にリンクにします。さらに「WP External Links」プラグインでリンクを別のタブで開くように設定します。
G.ワードプレスのプラグインの「Broken Link Checker」を入れて、写真や記事内のリンク切れがないか確認します。
手順4-改行を調整する。
シーザーブログからワードプレスにインポートすると、改行がなくなる部分がありますので、記事を見ながら改行を手直しします。写真の下の改行は全部入れるのが面倒なので、CSSに記述して対応します。
img{
box-shadow:2px 2px 10px 0px #505c74; /*写真に影を付けます。*/
margin-bottom: 1.5em; /*写真の下に隙間を入れます。*/
}
手順5-アイキャッチを自動生成する。
シーザーブログはアイキャッチの設定がなくても良かったのですが、ワードプレスのほうではあった方が何かと使えるので、プラグインで記事の最初の画像をアイキャッチに自動設定します。
使用するプラグインは「Auto Post Thumbnail」です。ただし、ちょっとしたことでうまくアイキャッチが生成されないようですので、 子テーマのfunction.phpに以下のコードを記入します。
function split_combined_mimes_for_apt( $mime_types ) { foreach ( $mime_types as $regex => $mime_type ) { if ( false !== strpos( $regex, ‘|’ ) ) { $keys = explode( ‘|’, $regex ); foreach ( $keys as $key ) { $mime_types[ $key ] = $mime_type; } } } return $mime_types; } add_filter( ‘mime_types’, ‘split_combined_mimes_for_apt’ );それから「Auto Post Thumbnail」の「Generate Thumbnails」ボタンを押してしばらく待つと、無事に生成されます。
こんな感じでサクッと引っ越してみました(^^♪。便利なプラグインがいろいろありますので、とても簡単に短時間で引越しできます。
…